2011年07月18日

◆軽天作業続き◆

おすっ、オラ3104手(チョキ)
Blogサボってただたらーっ(汗)

RIMG7714_640.jpg

梅雨も明け、皆様いかがお過ごしでしょうかexclamation&question

RIMG7720_640.jpg

さてさて、久しぶりの更新になりますがあせあせ(飛び散る汗)
軽天作業の続きです手(グー)

軽天は、ネットで調べたりグッド(上向き矢印)
Hideさんに相談して作業してます目
ネットでも詳しく載ってなかったりで、不安を抱えながらの作業手(グー)

正面の軽天はある程度形になっているので、
しっかりと溶接してスタッドを固定していきました
入り口(開口部)はスタッドをダブルにしたり、
上の部分も間隔を狭くしてます

強度確保!!

RIMG8136_640.jpg

RIMG8137_640.jpg

溶接ムズイ!!

『アチッ!』

なんて、言いながら楽しくやりましたYO

RIMG8138_640.jpg

正面の壁は無事に軽天終了グッド(上向き矢印)

残りは、入って左側の軽天作業exclamation×2

正面の壁を作るのに、補強などで多くスタッドを多く使用してしまったため、
数本材料不足にたらーっ(汗)

と、暇だったので軽く壁をエイジング手(グー)

RIMG8133_640.jpg

後日、材料を買いに行き継続作業グッド(上向き矢印)

開口部なしの壁を作るので

スムースな作業!!

ランナーを上下に取り付け固定
(下のコンクリートが波うっていたので大変だった)
隙間を無理やりコーキングでうめた(笑)

そして、完成!!!

110627_1653~02.jpg

110627_1653~01.jpg

正面

110619_1519~01.jpg

どうですかexclamation&question

はじめてにしてはいいでしょexclamation&question


あとは、これにボードを貼って
ドアを作る予定です手(チョキ)

進行状況に波がありますが、もうちょっとやれば完成です手(チョキ)

お楽しみにるんるん


ブログランキング参加してます手(チョキ)
↓↓↓クリックお願いしますひらめき

にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ひらめきG"ARTのHPはコチラ!!
posted by 3104 at 19:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

◆軽天(けいてん)作業◆初挑戦!!

うわぁあせあせ(飛び散る汗)

RIMG7394_640.jpg
【爺さん:千吉】

梅雨入りしてしてから、忙しくバタバタしていました。
気づけば、6月も終わろうとしている・・・・たらーっ(汗)

さてさて、自分のアトリエ(作業場)を久々に改造手(グー)

RIMG7500_640.jpg
【花火をする従兄弟の448&Mちゃん】

父親の倉庫の半分を借りているのですが、
その倉庫、普段はシャッターを開けっ放しにしているのです。
チャリンコやら道具を出し入れやらで、
いちいち開け閉めが面倒なのが理由ですひらめき

おかげで、中は砂埃がたえませんたらーっ(汗)

そこで、親父に相談して間仕切りを作ることにしました。
今回は軽天(けいてん)と言って、軽量鉄骨の材料を使用して
壁を作ることに挑戦しました手(グー)

作る壁の高さ、幅などを計ります。
今回、開口部はドアの一ヶ所など、
軽く設計図を書き出しました。

そして、必要な材料を買いにグッド(上向き矢印)


買ってきた!!

RIMG7709_640.jpg

ランナーと呼ばれているCチャンになってるやつ
簡単に言うと、レールにするやつですね

RIMG7711_640.jpg

角スタッドと呼ばれている四角いやつ
簡単に言うと、柱になります。

RIMG7712_640.jpg

寸法を測って


ウィィィィン

って切ります

RIMG7710_640.jpg

火の粉がスゲェでるから綺麗ですぴかぴか(新しい)

俺は軽天のプロではないのでヨロシク手(パー)


……ランナーを取り付ける(上と下につけます)


・・・・・・スタッドをランナーにはめてみる

その前に、下げ振りを使って、垂直をだして下のコンクリートにしるしをつけます
で、ランナーを必要サイズに切断。
ランナーに下穴を開けて、コンクリートにも下穴を開けました

コンクリートに穴開けるのが一番大変だったたらーっ(汗)

RIMG7908_640.jpg

RIMG7910_640.jpg

道具が散乱してますが、作業は順調に進みました手(チョキ)

角スタッドを必要サイズ切断してはめてみた目

『オオォーーッ!!』

RIMG7912_640.jpg

それっぽくなった

調子に乗ってどんどんはめてみる

RIMG7913_640.jpg

初めて見る人もいるかもしれませんが、
これが、壁の下地になるんです手(パー)

RIMG7914_640.jpg

ドアになるところを組んでみた

RIMG7917_640.jpg

『オォォォッ!!』

RIMG7919_640.jpg

いい感じDA!!!

Hideさんに相談すると、
ドア(開口部)の周りは強化しないとダメという情報を得たので
この後、開口部周辺を補強しました。

と、今日はココマデ手(パー)

初めてやる作業ですが、楽しいexclamation×2
ネットで調べてもあんまり作業工程が載ってないから不安だったけど、
なんとかなるものだ

つづく

ブログランキング参加してます
ポチッとよろしくお願いしますグッド(上向き矢印)

にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ひらめきG"ARTのHPはコチラひらめき

posted by 3104 at 23:57 | Comment(5) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月21日

▼蛍光灯増設&エアフィルター増設▼

▼アトリエ作り▼

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

RIMG3728_640.jpg

ちょっと前にブログ更新したのですが、記事が内容的にNGになってしまい
幻と消えましたたらーっ(汗)

まぁ、しょうがないですねあせあせ(飛び散る汗)

と、久々の更新ですぴかぴか(新しい)

今日は、アトリエ作りです手(グー)

↓これナァンダexclamation&question

RIMG3947_400.jpg

答えは後ほど手(パー)

現在の俺のアトリエの状況はというと、
エアブラシをやる環境としてはバッチリな状態です手(パー)

・電気の引き込み・契約

・照明設備

・壁の設置1

・壁の設置2

・換気扇設置

最近、涼しくなってきて、アトリエ内も過ごしやすくなってきました
今年は、猛暑が続いたのでアトリエでの作業は少なかったかもたらーっ(汗)

順調なアトリエ作りですが、ちょっと悩みがあったので
改善しようと思いやってみましたexclamation×2

まずは、エアブラシで描いている時目
画面に自分の手の影がやたらとできる事

照明の数は多くつけてもらったのに・・・・
手元に影がたくさんできて気になって描きづらい

そこで照明を増設してみようと考えましたぴかぴか(新しい)

今回は、親友のSちゃんに電話相談しながらの自分で取り付けしましたexclamation×2

用意したのは、先ほど載せた

RIMG3947_400.jpg

【ワゴ】と言う部品で、電気屋さんが使う差し込みコネクタです。
ホームセンターの電気コーナーにヒッソリと置いてあります目

使うとこんな感じになります手(チョキ)

RIMG3935_400.jpg

簡単に配線ができましたexclamation

肝心な照明の画像を取り忘れましたが、
取り付け無事完了して、点灯しました手(パー)

しかし、たらーっ(汗)前とあまり変わらない状況でした(笑)

原因は天井が暗いからなのかな・・・・たらーっ(汗)


続きまして、エアブラシをしてる人なら悩みの種

RIMG3941_400.jpg

水問題ですexclamation×2

ひらめき分からない人の為に解説ひらめき

コンプレッサーに繋いだハンドピースの噴射口を開く事によって
圧縮させた空気を勢いよく噴き出すのがエアブラシの仕組みです。

では、何でコンプレッサーに水が溜まるの?

答えは、空気を圧縮しているからですexclamation×2

ではなんで空気を圧縮すると水滴が出てくるのでしょうか?

コンプレッサーは空気を圧縮させる機械です手(パー)

だからコンプレッサー内の空気は圧力が増してるわけです。
当然空気の中に含まれる水蒸気の蒸気圧も外の状態より増しております。

圧縮されて圧力が増したので飽和蒸気圧を超えてしまいました。

一部の水蒸気が液体、つまり水に戻ります。
このような原理でコンプレッサーの中に水が溜まってしまうわけなのです。

このままではコンプレッサーが空気と一緒に水を吐き出してしまうので、
吐き出す空気の中から水滴を取り除くのが水抜き機のお仕事なのです。

アネスト岩田 IS−925
レギュレーター&水抜きフィルターが付いてます

RIMG3941_400.jpg

標準で付いてますが、これでも水を噴いてしまう時があって
イライラしてしまいます

RIMG3942_400.jpg

そこで、今回水抜きフィルターを増設しました

RIMG3945_400.jpg

RIMG3943_400.jpg

水抜きフィルター増設完了exclamation×2

これでイライラしなくなる事を願います黒ハート

湿気の高い夏は水抜き機に水が溜まりやすく、冬はあまり溜まりません。

みなさん水抜き機は必ずつけましょう。

RIMG3946_400.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

G”ARTのHPはコチラ!
posted by 3104 at 01:25 | Comment(6) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

換気扇が付きました!!

◆アトリエ作り◆

しばらく止まっていたアトリエ作り
仙台の出張に行く前に、換気扇を買っておいて
ずっと放置されていましたあせあせ(飛び散る汗)

RIMG2426_640.jpg

車1台入れるアトリエなんですが、
エアブラシやガン吹きをすると屋内が大変なことになってしまていました

大変なこととは、塗料が舞い辺りが煙っている状態になっていましたたらーっ(汗)

買ったのは、G"ARTアトリエの塗装ブースにある換気扇と同じ大きさexclamation×2

RIMG2444_640.jpg

有圧換気扇exclamation×240cmexclamation×2
デカイですexclamation×2

値段も高いですたらーっ(汗)

換気扇本体・シャッター・ウェザーカバー

RIMG2442_640.jpg

RIMG2427_640.jpg

この換気扇、本体の重量も10kgちょっとあるので
簡単には取り付けできませんたらーっ(汗)

アトリエの換気扇をいつも眺めて悩んでいました

昨日、悩んでいると

ヒデさんが手伝ってくれる事にexclamation×2

手伝ってくれるといっても、ほとんどヒデさんがやってくれました

本日、ヒデさんが取り付けに来てくれましたexclamation×2


午前中に、取り付けに必要なボルトや木材を買ってきておきました

作業中、木材の寸法を間違って切ってしまったミスもありました

買ってきて使ったのはボルトのみだったりして・・・・・バッド(下向き矢印)


では作業風景をカメラ

まずは、壁に開口するために正確に測ります

RIMG2452_640.jpg

線を引いたところを正確にサンダーで切断exclamation×2

RIMG2454_640.jpg

開口exclamation×2

RIMG2455_640.jpg

この他、木材を切断したりボルトの穴を開けたりしました

外にはウェザーカバー、中からはシャッターと本体

RIMG2456_640.jpg

取り付け完了exclamation×2

RIMG2457_640.jpg

かなりの勢いで回ります

RIMG2459_640.jpg


理由があって取り付けは下に付けましたひらめき

理由とは、ホコリって下にたまりますよねexclamation&question
塗料のミストなど舞ったものは下に積もるので
できるだけ下につけると、うまい具合に吸い込まれるというわけです
掃除も楽になるんですexclamation×2
師匠ヒデさんのアドバイスもあり、最高の場所に取り付けることができました

しかし、この状態では羽が剥き出しなので危険です
これから、ガードを作り、スイッチを安全な場所に取り付けようと思います

アトリエ内暑いのですが、換気扇を回すと若干涼しくなりましたね目

暑い夏ももう少し、がんばって乗り切るぞパンチ

自分で有圧換気扇を取り付ける方は参考になると思った記事でした手(チョキ)

ヒデさんありがとうございましたexclamation×2exclamation×2

ひらめきブログランキング参加してますひらめき
ひらめき↓ぽちっとしてもらえてら嬉しいです
やる気も継続されると思われますひらめき

にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ひらめきG"ARTのHPはコチラですひらめき
posted by 3104 at 23:35 | Comment(6) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

壁◆塗装(上塗り・白)◆

◆アトリエ作り◆

前回までの作業

コンパネ、ガチャ柱、塗装(目止め)までやりました。

RIMG0535_640.jpg

今回は、目止めした壁を上塗り塗装【白色】した記事です目

上塗り塗装は、塗装職人のU太君が手伝ってくれました手(チョキ)
U太君は20歳でデカイですexclamation×2

身長がデカイですexclamation×2

現場では俺の下でよく動いてくれるヤリ手ですexclamation×2
若手のD君もいますが、U太君はデカイですexclamation×2

ということで手(パー)
上塗りは白を塗りましたexclamation×2

【左:3104,右:U太君】

kabe001.jpg

↓↓↓↓

kabe002.jpg

ひらめきU太君は、内装の塗装も得意です手(グー)
とても丁寧に塗装してくれましたexclamation×2
ありがとうexclamation×2U太exclamation×2

↓↓↓↓

kabe003.jpg

↓↓↓↓

U太君を後ろからカメラ

kabe004.jpg

↓↓↓↓

kabe005.jpg

↓↓↓↓

kabe006.jpg

↓↓↓↓

kabe007.jpg

↓↓↓↓

kabe008.jpg

と、ここでデジカメの電池が切れてしまいました。

ここまでで貼ってある壁は上塗りまで塗装完了です手(グー)

上部に貼ってない部分があります目
上部は勾配がついており、すべてサイズが変わります

後日、寸法を測りコンパネを切断して作りました。

RIMG0595_640.jpg

数字のAは左から2番目という意味です

RIMG0597_640.jpg

あとはこれを貼って、目止めして、塗装です目

この後、撮影をしていませんが
現状は、上部(一部を残し)を張り終えて
塗装まで完了しております。

今後の予定は親友のSHINちゃんがコンセントを増設してくれるのと
換気扇の設置,倉庫内間仕切りです。
少しずつ倉庫内も片付いてきましたぴかぴか(新しい)


ひらめきブログランキング参加してますひらめき
ひらめき↓ぽちっとしてもらえてら嬉しいです
やる気も継続されると思われますひらめき

にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ひらめきG"ARTのHPはコチラですひらめき
posted by 3104 at 12:00 | Comment(10) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月02日

壁を貼って、壁を塗装(目止め)

◆アトリエ作り◆

前回までの作業の続きです

前回は、壁を貼る下地を2×4材で作りました

kabe04.jpg

今日の記事は、壁を貼ってガチャ柱を打って壁を塗装するまでを
書きますぴかぴか(新しい)

最近、G"ARTアトリエに顔出しできてませんが
元気にやってますぴかぴか(新しい)首を痛めてますがたらーっ(汗)

さて壁貼り作業です手(グー)
正面の壁に2枚、右側に5枚貼っていく作業ですぴかぴか(新しい)

正面の壁はコンパネを貼って、一部壁をブチ抜いて
換気扇を取り付ける予定です。

右側の壁はガチャ柱と言って
レールに溝があり、そこに金具をつけて棚ができます。

イメージはこんな感じです↓
idx02-07.jpg

好きな高さにできるのでとても便利です。
G"ARTのアトリエ塗装ブースで使用してるので
パクリました目

(アトリエ作りは師匠にアドバイスをもらってます)

コンパネを5枚貼っていくので最初が基準になります
とても大切な作業です手(グー)
両サイドを空けるので真ん中から貼っていきました

RIMG0392_640.jpg

↓↓↓↓

RIMG0402_640.jpg

↓↓↓↓

RIMG0420_640.jpg

↓↓↓↓

正面2枚、右側5枚貼り終えました手(チョキ)
ガチャ柱の位置あわせに手間食いましたが
何とか壁貼り完了

RIMG0460_640.jpg

次に、油性塗料で目止めしていきます

目止めとは・・・
この目止めは染み込み防止と、ヤニ止めのために塗装前に木地に塗布します。
これをしないと塗料をがんがん吸い込んでしまって、とんでもない量の塗料を使わないと表面にのらなかったりしますたらーっ(汗)

塗料はテキトーにあった油性塗料(薄水色のやつ)を塗りました
ここは本職なのでスイスーイと作業手(チョキ)

RIMG04741.jpg

↓↓↓↓

RIMG0480_640.jpg

↓↓↓↓


RIMG0533_640.jpg

RIMG0535_640.jpg

仕上げは白を塗ります
とりあえず、目止めまでで作業終了です

ひらめきブログランキング参加してますひらめき
ひらめき↓ぽちっとしてもらえてら嬉しいです
やる気も継続されると思われますひらめき

にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ひらめきG"ARTのHPはコチラですひらめき
posted by 3104 at 22:06 | Comment(7) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

アトリエ作り◆壁下地作り◆

◆アトリエ作り◆

前回の作業は、親友のSHINちゃんに照明を新設してもらいましたひらめき

diy03.jpg

その後、GWなどがあり放置されていたアトリエ作りたらーっ(汗)

その後、夜にボチボチやってました

完成イメージはG"ARTの塗装ブースです目

照明はとりあえずOKひらめき
残る仕事は壁を貼って&可動式の棚(ガチャ柱)を付けてぴかぴか(新しい)
換気扇を付けて、コンセントを増設手(グー)

出来る事なら、左半分の工具置き場との間に壁を作る。

もっと出来る事なら、今はシャッターを開け閉めして入らなければならないけど、正面奥の壁右側にドアを付ける事ですねぴかぴか(新しい)

もうチョット時間がかかりそうだけど頑張ります手(グー)

今日は雨雨で本業が休みだったので
買っておいた壁の下地(2×4材)を加工してビスで打ち込みました目

作業途中のカメラ撮影を忘れましたたらーっ(汗)
なのでいきなり下地が付きます

【Before】
kabe08.jpg

【After】
kabe02.jpg

この2×4材の上にコンパネを貼り横のジョイント部にガチャ柱を付けていきますぴかぴか(新しい)
ガチャ柱はネットで注文して既に納品されています

コンセントを埋め込みにしたいので
とりあえず、作業はココマデです手(パー)
壁を貼ってしまうとやりづらいですからね

kabe04.jpg

コンセント新設したい所を●付けておきます

【右側の壁】
kabe03.jpg

【正面の壁】
kabe06.jpg

【正面上部:換気扇予定位置】
kabe00.jpg

アトリエ作りの為,
道具や塗料が散らかってますたらーっ(汗)
夏までには完成させたいです手(グー)

G"ARTのHPも御覧下さい
※PC ONLYとなっております


にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

↑クリックしていただくとブログのやる気がでますぴかぴか(新しい)
応援よろしくおねがいします目
いつも応援ありがとうございます手(チョキ)
posted by 3104 at 00:01 | Comment(4) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

アトリエ作り◆照明新設&壁塗装◆

◆アトリエ作り◆

前回の作業から放置されていた倉庫

kabe

建物内のひらめき電気工事は親友のSHINちゃんにやってもらってます

照明の仮付けまで終わっていた所でしたが
今回は、照明が足りないところに新設&蛍光灯取り付けまでやってくれましたひらめき

ありがとうSHINちゃんexclamation×2

diy01.jpg

diy00.jpg

一部、ひらめき蛍光灯の色が違っていたため後日交換しました

錆止めを塗ってある壁には板を貼り
白く塗る予定です

雰囲気を感じるために、まだ板がないので白で塗装してみました

diy02.jpg

diy03.jpg

ひらめき明るいexclamation×2

師匠HideさんMEIさんと、進行具合を見に来てくれました

diy04.jpg

diy05.jpg

あとはコンセント新設&壁を貼る予定です

他にもやることはあるけど、
照明が新設されたことが大きいですexclamation×2

これからここでエアーブラシexclamation×2exclamation×2

◆ブログランキング参加してます◆

にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

posted by 3104 at 13:53 | Comment(8) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月30日

作業場 ◆壁・続き◆

アトリエ作り

前回の作業

アトリエ錆止め

作業場の奥の壁をケレンして錆止めを塗りました。

錆止め後、壁を貼る予定です


前回、ペンキを塗ってなかった所、
入って右(画像の右、棚がある壁)の壁を今回は塗装しました。

kabe

棚に置いてある塗料を移動して
棚を手前に移動

塗装する前の作業(ケレン・掃除)をしてから
塗装しました。

今回はグレー色の錆止めを使用exclamation×2
ただ色が違うだけです手(チョキ)

たまに勘違いしてる人がいるんですが、
錆止め塗料は赤(色)錆しかないexclamation×2
って思っている人がいますたらーっ(汗)

錆止めも塗る物によって違うしあせあせ(飛び散る汗)
色も赤だけではありませんよ手(パー)

kabe


錆止め塗装完了手(チョキ)

kabe


あっ、そうそうexclamation×2
電気屋をやっている仲間のS君が
蛍光灯を新設(増設)してくれています
まだ作業途中ですが
↓↓
kabe

↑蛍光灯の付いてないのが、新設されてます
もう一列新設予定ですぴかぴか(新しい)

電気のコンセントも新設して、壁を貼って
壁を白く塗っていく作業予定です
S君ご協力お願いしますグッド(上向き矢印)

少しづつ作業場が出来てたなぁ揺れるハート
G"ART2号店(笑)


※ここ数日、すごい寒くてアトリエにも行けてませんたらーっ(汗)

早く暖かくならないかなぁダッシュ(走り出すさま)


にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ←ポチッと

にほんブログ村

人気ブログランキングへ←ポチッと

人気ブログランキングへ


↑クリックしていただくとブログのやる気がでます
応援よろしくおねがいしますexclamation×2
いつも応援ありがとうございます手(チョキ)
posted by 3104 at 21:11 | Comment(7) | TrackBack(0) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月21日

棚を撤去,壁を塗装

アトリエ作り

照明の取り付けはまだ行われていませんがたらーっ(汗)
照明が増設された後、壁を貼ろうと思うのでその前に錆止めを塗っておこうと思いました。


倉庫が建って20年近く経過していると思われます目
屋内側は少し錆びているくらいですが、壁を貼ってしまった後にペンキを塗ろうと思っても面倒なので天気もいいし休みだったので本日はペンキ塗りexclamation×2exclamation×2

ちなみに本業です


スペース拡大の為
奥に単管で組まれていた棚を撤去しました

Before↓

アトリエ

After↓

アトリエ錆止め

思っていた以上に大変だったむかっ(怒り)
ジョイント無かったりたらーっ(汗)
けど棚が無くなったおかげでかなりのスペース拡大目


さぁ、ペンキ塗りしましょうexclamation×2

まず、ケレン作業ですexclamation×2

ケレンとは・・・
下地調整で不良個所の除去や鉄部の錆落としを言う

ワイヤーブラシやマジックロンといわれる肌を擦ったら痛そうなやつでゴシゴシやって浮いてる錆びや壁を擦ります。
この作業、大事なのでしっかりやります。

塗装に限らず何でも、下地作業が後の仕上がりに影響を与えるので手を抜かずにやりましょう手(グー)exclamation×2
ケレン作業さえ終わってしまえば塗るだけですからね

ペンキ屋的にケレン作業が一番の仕事です手(グー)
塗るのはアッというまですから手(パー)


塗料・道具の準備↓
ローラー,刷毛,塗料の入れ物(1斗缶,下げ缶)

アトリエ錆止め

使用した錆止め塗料は
大日本塗料から販売されている『エポオール』という製品
浸透性変性エポキシ樹脂系カラーさび止め塗料
と、難しい事書きましたが。
簡単に言うと、ちょっと強い錆止め塗料ですぴかぴか(新しい)

晴れ塗料に硬化剤を入れ攪拌晴れ
晴れシンナーで希釈晴れ
しっかり攪拌してください。硬化不良を起こします目

さぁ、塗装開始。

色々塗り方はあるのですが、
今回は先にローラーを使いバーーーーッと塗ってから
塗られていないところを刷毛塗りしました。

アトリエ錆止め

アトリエ錆止め

アトリエ錆止め
&分電盤周りも↓
アトリエ錆止め

屋内の作業で換気も悪かったためラリる所でした。
防毒マスクをして、換気装置を設置してやるとヨシexclamation×2

晴れ乾燥が速かったので2回塗りして終了です。

これで、錆止め塗装は終了るんるん

(手前の塗料棚の後ろは棚移動後に塗装予定)


にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ

↑応援よろしくお願いします手(チョキ)
タグ:塗装 錆止め
posted by 3104 at 01:00 | Comment(1) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

電気工事

アトリエ作り

エアブラシ作業環境も変わり、やる気も出てきた時手(グー)

exclamation&question


『暗いexclamation×2たらーっ(汗)

暗くて手元にライトを設置。

影ができてしまうではありませんかどんっ(衝撃)
もっと照明を増やしたいexclamation×2

しかし、ここに来てる電気は母屋の外のコンセントから延長してきている電源だどんっ(衝撃)
コンプレッサーが動くたびに照明が暗くなるたらーっ(汗)
(容量不足になってブレーカー落ちる恐れ)
チラついてイラついて・・・・一服バッド(下向き矢印)

ひらめきそうだexclamation×2電気を引こうexclamation×2

と、簡単に考えてました。

電気って引くのにお金かかるんですねexclamation&question
仲間の電気屋に相談ひらめき

町の電気工事屋さんを紹介してもらい
電気工事をする事に手(グー)

町の電気屋さんに電柱と分電盤を設置してもらい

アトリエ

denchu_.jpg

東京電力に電線からの引き込みと電気メーターの設置をしてもらいました。

アトリエ

これで照明の増設コンセントの増設が可能になりました

続く


にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ

↑応援よろしくお願いします手(チョキ)
posted by 3104 at 14:56 | Comment(0) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作業場作り

エアブラシなどを使って塗料を吹き付けたりする作業をするうえで悩む事がおきますたらーっ(汗)

それは作業環境です目

室内でやる場合・・・・・

◆使う塗料にもよりますが、
 溶剤系塗料を使うと臭いにまいっちゃいます。
◆吹き付ける事によりミストが舞って埃に悩む
◆コンプレッサーの音に悩む
 (夜など家族や周辺住民への配慮)

室内でエアブラシをやってる方は色々工夫して作業しているようです


私は職業柄、塗料の臭いには慣れているのですが、
やはり、家族や周辺住民への配慮に悩みエアブラシから遠ざかっていました。
(単にやる気が無かったのかもしれませんがどんっ(衝撃)

何度か室内での作業に挑戦しました手(グー)
アパート暮らしの時は、キッチンの換気扇の下でやってました。
キッチンの下での作業が面倒になりエアブラシから離れる・・・

アトリエ

アパートの部屋での作業。
コンプレッサーの音に悩まされる・・・
エアブラシから離れる・・・

アトリエ

実家の納戸を作業場に。
換気扇を設置。
すぐサボル性格なので、ダラダラと一服しては・・・・
と、なかなか集中しない・・・・
ブラシから離れる・・・
(単に性格的に無理か・・・・と思った)

アトリエ


でも、エアブラシ楽しいexclamation×2って
ずーっと思っていたので

『これじゃいけねぇexclamation×2

『よしっexclamation×2やるぞexclamation×2


と気合を入れ、
どうしようか考えるexclamation×2exclamation×2exclamation×2

・臭い

・音

・やる気(気が散らないように)

・場所を変える事によっての気持ちの切り替えわーい(嬉しい顔)


的な事を考え
外に建っている倉庫を作業場にする事を計画手(グー)
母屋からケーブルで電気も引かれているひらめき
(ただし外のコンセントから延長←後に問題が起きる)


仕事の道具やら、季節物家電などを置いてある倉庫
管理人は親父ひらめき

親父に『作業場スペースとして場所借りたいんだけど』と相談。
即OKをもらい手(チョキ)

まずは、散らかってる状態なので片付けからのSTART手(グー)

アトリエ

アトリエ


↓机と塗料棚を運び入れた時
アトリエ

しかし、汚いあせあせ(飛び散る汗)

現在、主にG”ARTアトリエにて作業ですが、
少しづつ自分のアトリエを作っています手(チョキ)

続く

にほんブログ村 美術ブログ エアブラシ画へ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ

↑応援よろしくお願いします手(チョキ)
posted by 3104 at 14:01 | Comment(0) | アトリエ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。